節目に考える「楽しいを自分で選ぶ」

自然・暮らし

どうも、やよいです。

もうすぐ新年度が始まります。
節目があることで、気持ちを新たにできる機会にもなりますね。

今日はそんな節目に思う「楽しいを自分で選ぶこと」についてのブログです。
ぜひご覧ください。

自主保育としての森のようちえんも、もうすぐスタート!
夫が習慣化をサポートする活動も始めます。
ご興味ある方は詳細をお楽しみに♪

分からないからワクワクする

夫は前まで全国転勤がある教育に関する仕事をしていました。
なので私は年度末の異動が発表される時期になると、ドキドキワクワクしていたことを思い出します。

どこに行くか分からないことに「どこにでも行くことができる」という感覚もあり、楽しみな気持ちが大きかったです。

たまたま出会った地に移住を決めたのも、知らないことが楽しくて、分らないからこそのワクワク感が私の中にあったからだと思います。

ワクワクを原動力に、次年度の活動も楽しみます!

暮らしを楽しむのは自分次第

つい先日「食事をいつもと違う盛り付け方」にしてみました。
普段はお茶碗によそってお米を食べるのですが、その日はワンプレートに。

いつもと違う特別感と星型のご飯に、5歳の娘が大喜びでした。
(別日に自分で同じように星型を作り、お弁当箱に詰めていました)

我が家は食材をまとめ買いして1週間やりくりしているので、週の後半は食材が減り特に工夫が必要になるんです。(笑)
なので「今あるもので、いかに楽しく、美味しく食べるか」

無いものにだけ目を向けると「あれがない!これもない!」と、どんどんネガティブな感情になってしまうのですが、あるもので工夫して楽しく食べることができると嬉しい気持ちになります。

なんてことないワンプレートですが「自分次第で楽しくすることもできる」を再実感した出来事でもありました。

今を楽しめるかどうかは、環境や誰かのせいではなく、自分次第。
そんなことを日々暮らす中で強く感じています。

「楽しまなきゃいけない」ではなく「楽しいからできる」「楽しいからやりたい」
そんな気持ちを大事にしたいです。

自分のやりたいを 楽しく 実現するために

春は新しいことを始めるのに絶好のタイミング。
やりたいことや、習慣化したいことはありますか?

私には、
・子どもが寝たあとつい夜更かししてしまうのを早起きに変えたい
・もっと手話を身につけたい
・手芸がしたい
・読書がしたい
などがあります。

この度 夫のしゅんすけが「習慣化のプロ」として、その人のやりたいことを実現するためのサポートを始めます!

楽しく継続力を身につけるための 仕組み作り からサポートしてくれますので、

「人に頼らなきゃできないなんて・・・」
「私は意志が弱いから」
「3日坊主なんだよなぁ」
そんなふうに思いがちな人にこそ、一歩踏み出してもらえたら嬉しいです。
↓↓
何度も失敗した人でも、30日で早起きが習慣になる4ステップ」コチラから見ることができます。


夫は、やりたいと思ったことはできない理由ではなく、できるようにどう動くかをいつも考えている人です。
出会ってから一度も考えを否定されたことがありません。
夫を一番近くで見ている妻として、おススメさせてくださいね(^o^)

今後このブログでも案内があるかもしれませんので、気になる方はチェックしてみてください♪

(やよい)