どうも。しゅんすけです。
2024年7月21日。梅雨時期の雨の合間を縫って「竹食器作り&流しそうめん体験」を実施しました。(^^)
今回はテオミルキャンプ第4弾ということで、夏の風物詩流しそうめんをやってきましたよー。
3日前までは雨予報だったにも関わらず、徐々に天気が回復して、当日はこれ以上ないくらい流しそうめん日和で驚きました。
自称雨男の夫と自称晴れ女の妻のせめぎ合いは、晴れ女に軍配があがったようです。笑
では、当日の様子とテオミルキャンプの魅力についてお伝えします。
竹でお椀と箸づくり

はい。
ということで始まったテオミルキャンプ。
今回は現地調達した竹でお椀と箸づくりを行います。
色々と細かな作り方はあるんでしょうが、ふたき草では実用性を重視しているので、美味しく流しそうめんが食べられるかどうか?という点を大切にして作っていきます。
お椀は、切り出した竹の節(竹の表面にある横の線のとこ)を利用して、ちょうどいい大きさに切り出せば完成です。
どんな大きさのお椀が欲しいか。
そんなことを考えてもらいながら、自分たちで切っていきます。
とは言いつつも、参加してくれた2歳の男の子は最初緊張していて、何を聞いても無言で頷いてくれる状態が続いたので、ぼくが「ここ切る?」と聞いた時に頷いてくれただけですが。笑
そんなこんなでお椀はすぐに完成です。
ちなみに竹にも年齢がありまして。
1年目の竹だと柔らかくて加工はしやすいものの、水分を多く含んでいるので長期保存には向きません。
今回は一日だけのつもりで作ったので、1年目の竹を使いましたが、もし長ーく使いたいなら、その辺も考えて調達するといいかもしれませんね。(^^)

で、お次はお箸です。
箸は、切り出した竹をナイフで割って作ります。
親子で協力しながら、自分たちが使いやすい長さ、太さの箸を作っていきます。
こっちもとても簡単で、こだわらなければ、割るだけで完成です。
竹は横に切ろうと思ったら大変ですが、縦に割るのは簡単なんです。
もうちょっとこだわりたければ、ナイフで細く削っていきます。
市販されている竹の割り箸くらいだったらすぐに作れますよ。(^^)
という感じで完成した竹食器。
子ども達は好き勝手に遊んで、最終的には大人が仕上げる感じですが、これもいつもの光景です。笑
自作した竹食器で食べる流しそうめんのお味はいかに?!
流しそうめん体験

ではお待ちかねの流しそうめんです。
今回参加してくれた子たちは初めての流しそうめんだったそうで。
今は、流しそうめんをする機会がどんどん減っているんだろうなーと思います。
(まあ、ぼくが子どもの頃だって、そこらじゅうでやっていたわけではありませんが。笑)
夏の風物詩というイメージがありますが、なかなか自分たちで準備してやるにはハードルが高いですもんね・・・。
大人でもやったことない人も多いんじゃないでしょうか?
ということで始まりました流しそうめん。
最初は王道の「そうめん」
そうですよね。流しそうめんですから・・・。笑
「流すよー」と声をかけてから茹でたそうめんを流します。
涼しそうな様子で流れていくそうめん。
子ども達の前までくると、待ち構えていた手作り竹箸が動き出します。
上手に箸を使ってそうめんを捕まえる・・・捕まらない!
逃げるそうめん、追う子ども達。笑
最後には上手にすくって、お椀の中へ。
妻お手製の麺つゆにつけて「ズルッ!」と一口。
「美味しいぃ!」

美味しいよね。流しそうめんって。笑
子ども達が楽しんでくれたようで満足です。(^^)
なかなかやる機会がないかもしれませんが、流しそうめんは五感を刺激する美味しい体験です。
もし、やってみたいけど自分たちだけでは・・・という人はご連絡ください。
ぜひ一緒にやりましょう。
やりたいと思ったことを無理なく

はい。
ということで、今回は流しそうめん体験でした。
なかなか楽しかったです。笑
参加してくれたご家族も、とても雰囲気の良いご家族で。
こんな風に子育てしたいなと思わせてくれる感じでした。(^^)
で、今回の体験で改めて感じたのは
「やりたいと思ったことを無理なく」
ということです。
ぼくは前職、青少年教育の世界で働いていました。
まあ、今やっているのもあんまり変わらないんですが・・・。
そうすると、体験の効果とかが大事になってくるんです。
この体験にはどんな効果があるか?とか
この体験を通してどんなことを学んで欲しいとか。
大事なんですけどね。
でも、そこが行き過ぎるとどうなるか。
体験の強要になると思っているんです。
Challenge by Choice(チャレンジバイチョイス)という言葉があります。
挑戦するかどうかも自分で決めるということです。
ハードルは人それぞれです。
やってみたいと思えるかどうかも人それぞれです。
だったら「やりたい」と思えた時にやってみたらいいんだよなーと考えています。
子ども達(なんなら大人も)には自分のペースがあります。
そのペースを他人が決めても仕方がないですよね。
どうせ続きません。笑
「やりたいと思ったことを無理なく」
今後のテオミルキャンプでも、そんなことを大切にしていきたいと思いました。(^^)
では、今回は以上です。
(しゅんすけ)