どうも。しゅんすけです。
2024年3月7日(木)由利本荘市文化交流館カダーレで、ふたき草初の「納豆づくりワークショップ」を開催しました!(^^)
いやー。
一年前までは市販の納豆を食べていた人間が、たった一年で人様に作り方を教えるまでさせてもらえるんですから、人間やろうと思えば何でもできますね。笑
今回はトーキョーコーヒー由利本荘さんとのコラボで、トーキョーコーヒーさんのイベントに講師という形で呼んでもらいました。
当日の様子と、初ワークショップを通して学んだことを記録します。
ぜひご覧ください。(^^)
納豆づくりワークショップ開催しました
はい。ということでワークショップを開催してきましたよー。
当日の純粋な納豆づくり参加者は6名。(子ども達は我が家も含め数名いました。)
どの方も納豆は作ったことがないとのことだったので、新鮮な気持ちで進行です。(^^)
軽い納豆クイズも織り交ぜつつ、スタートさせたので、ここで頭の体操です。
Q.2020年の納豆購入額1位の都市はどこでしょうか?
①水戸市
②福島市
③山形市
シンキングタイム!
・
・
・
・
・
正解は・・・
②福島市でした!
納豆と言えば水戸市かなーと思ってたんですが、福島市が一番多いみたいです。
傾向としては、東北地方での消費が多いみたいですね。
ぼくは秋田に来る前、兵庫県の淡路島に住んでいたんですが、関西方面では納豆嫌いな人が比較的多いとか。
個人的には「納豆嫌い」に会ったことがほとんどなかったので、軽い衝撃でしたね・・・。
まあ、そんな感じで和気あいあいと和やかに作業をしていきます。(^^)
納豆づくりに技術は不要
ですが!
参加者の人にも正直に言ったんですが、納豆づくりってやる作業が本当に少ないんですよ。笑
詳しく知りたい人は、過去のブログをご確認ください。
簡単に説明すると①浸水②蒸す③納豆菌を混ぜる④発酵(保温)⑤熟成⑥完成。
こんな感じです。
で、やることといったら、蒸すと混ぜるくらいです。
なんで、当日も作業の合間で情報交換するのがメインみたいな感じでした。笑
まあ、そんなゆったりした時間が素敵でしたが・・・。(^^)
主催者であるトーキョーコーヒーさんの雰囲気作りがそんな感じで、ふたき草としても見習うべき部分がたくさんありました。
なんか、こういうワークショップを実施すると「何か得なきゃ!」っていう参加者のギラギラ感と「何か与えなきゃ!」っていう指導側のセカセカ感が充満する時あるんです。
それも大事なことではあるんですが、学び一辺倒だと疲れちゃいますし「これでもいいんだー」って感じられる、いい意味での「なあなあ感」が大事な時もあります。
ふたき草として大事にしているのは参加者の気づきです。
ぼく達が伝えられることなんてほんの少しのことかもしれませんが、その体験をきっかけに、何かに気づいてくれたら、実施したかいがあります。
プログラムを詰め込み過ぎて、時間一杯セカセカしていると、学びはあっても気づきはありません。
気づくための心の余白がないので。
ぼく達が学んでほしいと思っていたこととは別のことを参加者が気づく。
そんなイベントを今後も開催していきたいと考えています。(^^)
コスパの高い手仕事・・・
はい。という感じで終了した納豆づくりワークショップ。
今回の参加は6名でしたが、「納豆作り興味ある」って言ってくれた人も他にいたので、ご要望があればいつでもお教えしますよ。ぜひご連絡ください。(^^)
で、当日も言ったんですけど、納豆づくりって本当にコスパの高い手仕事なんですよ。笑
これは、市販の納豆を買うよりも安く食べられるってことじゃなくて、作るのにかかる手間に対して、尊敬されるレベルが高いって話です。笑
味噌と比べるとわかりやすいです。
味噌って作るの結構大変なんですよ。
時間も手間も納豆の倍以上です。
発酵に1年近く時間をかけることを考えれば、倍どころの騒ぎじゃないですね。笑
でも、「味噌作ってます」って言ったところで「へー。そうなんだ。よく作っている人いるよねー。」くらいで済まされることが多いです。(済まされていいんですけどね。笑)
しかし一方で、納豆づくりはどうでしょうか。
前述したように作るの簡単で翌日には完成する納豆。
でも、「納豆作ってるんだ―」って言うと「え!?納豆って作れるの?すご!」って言われることが多いです。笑
別に人に自慢するために作っているわけではないので、どっちでもいいんですが、人に尊敬されて嫌な気はしません。(実際ぼくは、その称賛に乗せられて今回の講師を引き受けています・・・笑)
なので、作るのにかかる手間(コスト)に対して、尊敬されるレベル(パフォーマンス)が高い手仕事だなーと考えています。笑
(こんな感じでたまに邪な考えで行動しています。笑)
はい。ということで、納豆づくりワークショップについての報告でした。(^^)
今日は以上です。
PS.
こういうワークショップは何度も経験しているんですが、結果が翌日に出るのって緊張しますね・・・。
失敗も大切という考えに基づき指導していますが、各参加者の家で結果が出る納豆づくりでの失敗はちょっと避けたいところです。笑
参加した方々からの良い知らせをお待ちしております。m(__)m
(しゅんすけ)